623件が該当します。
2. ブロックチェーンの定義を再検証しよう & 自分の視点も検証してみた - たかし◆MIP/Dh58yGHo 2025年10月03日 00時22分
HTML を書いてサーバーで公開すると誰も訪問しない間もサーバーが動き続けますが、本当は、文書が欲しい時だけ送受信をして、受け取つた物をオフラインで読めれば充分ですよね。
メッシュネットワークを使へば周辺の PC で通信を中継してファイルの送受信などができるさうですが、面白い使ひ方ができるかも?
web が登場してからは HTML とブラウザーといふ組合せに拘りすぎで、単にテキストや画像などを公開するなら、既存のファイル共有ソフトなどでも充分な気もします。
保存してクリックして読むことができます。
web ができる前のネットワークがどの様なものだつたのか調べるのも良いかもしれません。
昔はコンピューターを持てる人は限られてゐました。
web の登場でコンピューターが普及した今、web より前のやり方を参考にするのも面白さうです。
(これは P2P などと関係無いかもしれませんが)
1. ブロックチェーンの定義を再検証しよう & 自分の視点も検証してみた - KMS@Fairism Party◆ZapXNo4airk6 2025年09月30日 16時58分
突然なんですが・・・少し炎上を覚悟で書き込みします。
自分の持病とか、その辺のこともあるんですけどね・・・今考え直せば、別に無理をしてでかいマシンを背負わなくとも、P2Pか何かの開発でも良いと思うんですよ。毎度毎度詐欺師が精神を乗っ取ってくるのなら、もうブログやHTMLから離れても良いんじゃないのかって。
実際、どこぞでは「ブロックチェーン」なるものが否定されていますが、どうやらP2Pについての書き込みの時点で矛盾が生じたようで・・・そもそも「P2P=ブロックチェーン」だし、プライバシーも十分だし、負荷もかからない。一度だけそういう世界を試してみたことがあります。改めて調べたことがありますが、使い方によってはブロックチェーンも完全分散だそうで、その道でも良いんじゃないかな。
勿論、自分一人では無理。賛同者が必要なので。自分が何をしたいとか、それ以前の問題。
先日の最後の宣言で、ホームページの開発は中止。仲間が揃っても賛同してくれないのなら、別の方向性も考えて良い。あまりにも自分自身からかけ離れた世界を見てしまっているのなら、そこでも現実的に考えるべき。
世界の構造自體が間違っているなら、誤情報や疾患は増えて当然。しかも何か悪い苗字や誰かのシャドー的な奴のことも聞くし・・・結局、何もかも棲み分けるしかない。精神面は特に。
だったら、HTMLで全面公開(自分でホスティングって)する方がリスクがあるし、P2Pでそれぞれ仲間内で通信しても特に不安は無いかな、と。
※そもそも個人の精神や生活に負荷をかけるためにブロックチェーンを否定しサーバーでの全面公開を推進したんじゃねーのか、なんて予測しましたが、検証すればそれしかありませんね・・・その手の奴に限って、すぐにアースデイやリアルちび姉御を否定するし!ああ・・・もう理論破綻。ああ言えばこう言う系のスピ垢と変わらない。
一応は改めてC言語を試しても良いのですが、それ以前にそれは本質的には私自身の役割ではない。プログラミングこそ何もかもが勉強目的らしくて^^;; よく知っているあの方からも「一人で何でも仕事を背負うのをやめろ」「無理をして過剰に仲間を増やすな」などと警告が来ています。それに、芸術関係なんかは・・・もっと宮さん秦さんのちび姫に任せれば良いだろ、ってこと。むしろ、最近のその手のちび姫は数学に強い存在が多いそうですよ。
正直、女性や女の子でも血の悪い奴や腐れストーカーはいたし、世界がどんな文化でも受け入れるなど、世の法則的に無理があります。精神でも蒸し返すのなら、それこそ重罪。別に、女性性とかなんとか、そういう表現で言えるものではないし、それこそ逆に偏見。5歳ちび姫の王室?本質的には別に誰が優位でもない。対等に!
一度は世界も自分も全部リセットするか?なんて極端だけど・・・むしろ「清純」の法則を学び直せば良い。
自分は自分!他人は他人!と割り切れば、良い方向に行けますよ。それで何かが消えて無効になってもね。
まあ、長々と失禮しましたが!
皆さんは、P2Pやブロックチェーンについてはどう考えますか?調べたことや考えてみたことを何でも書き込みしましょう!
3. よかったらみんなここにカキコしてね - 著名ハッカーがプログラミングの学習方法を語られたぞ 2025年09月24日 13時38分
https://stallman.org/stallman-computing.html
まず、何かの言語でプログラミングの教科書を読み、次にLispを含むいくつかのプログラミング言語のマニュアルを読みます。これがあなたにとって直感的に理解できるものであれば、それはあなたの心がプログラミングに適応していることを示しています。
もし、これらが直感的に理解できない場合は、プログラミング以外のことをすることをお勧めします。苦戦すればある程度プログラミングができるようになるかもしれませんが、苦戦していたら苦手になってしまいます。魅力ではなく苦戦だとしたら、プログラミングに何の意味があるのでしょうか?
その後、実際のプログラム(またはその一部)のソースコードを読んで、何をしているのかを把握する必要があります。そして、機能を追加するためにプログラムに変更を加えたり、バグを修正するための特定のバグを見つけることができれば、それを書き始めるのです。それらのプログラムのコードに精通している優秀なプログラマに、あなたの変更点を読んで批評してもらいましょう。
人々が開発している自由なプログラムのバグを修正した場合、開発者はあなたから修正してもらえるのを喜んでくれるでしょうし、インストールしても問題ないようにするための書き方を教えてくれるでしょう。あなたが実装したい機能のために彼らのTODOリストを見てください。開発者があなたの変更を組み込んだとき、あなたはそれが大きな満足感であることに気づくでしょう。
これを何度も繰り返していくことで、あなたはソフトウェア開発が得意になっていきます。
あなたのプログラミング能力は善のためだけに使い、悪のためには使わないでください。自由でないソフトウェアを開発したり、ソフトウェアの代用品としてサービスを提供したりしないでください。個人情報を収集しないように、匿名で利用できるようにシステムを設計してください。
4. 更新情報 - 早月◆QEapvY.dM 2025年09月23日 19時54分
バージョン4.4で、とりあえず強制停止だけは免れそうな版になりました。
index.htmlを直接実行するか、electronビルドなら全く問題なかったことなのですが、ゲーム投稿サイトなどのシステムで実行すると何故か動作不良になるので困ります。
1. 制作事例 - 早月◆QEapvY.dM 2025年09月22日 16時13分
学裏ノベルコンパイラを使用して何かを作成したら、ぜひ投稿してください。
例えば: https://www.freem.ne.jp/brand/16181
3. 更新情報 - 早月◆QEapvY.dM 2025年09月22日 16時02分
バージョン4.3
色々とバグが見つかり、結構修正されました。
ブラウザゲームとして、特殊な配信方法(index.htmlをそのまま公開せずにfetchで読み込んだりする方法)や、submitイベントが禁止の配信サイトを利用する場合は、バージョン4.1以下は確実にエラーになるので移行を検討してください。
githubブランチ: gakuracompiler4.3
3. gaku-ura libについて - 早月◆QEapvY.dM 2025年09月18日 12時23分
gaku-ura9.5.12で投稿ファイルが403エラーになるバグを修正しました。(FTPの挙動に近づける)
2. 更新情報 - 早月◆QEapvY.dM 2025年09月17日 10時39分
バージョン3.3と4.1の違いについて
4からエディター機能が追加されて、使いやすさが大幅に向上しました。コンパイラの精度も改善しています。gthubにも公開を始めました。
ただし、実行時の変化はほとんどないので、無理に移行する必要はありません。(後方互換性あり)
158. SQLをから逃げてる最中w - KMS@Fairism Party◆ZapXNo4airk6 2025年09月12日 18時03分
>>157
他の色は一致しているし、見やすいですよ。
背景色と文字色の調整、自分の書き込みでも何度も試行錯誤してきました。まあ、生まれつき(or幼少の頃の異常な頭痛で注射の制裁を受けたのが原因?)近眼ですが、色彩認識には自信があるので・・・
157. SQLをから逃げてる最中w - 早月◆QEapvY.dM 2025年09月11日 19時14分
>>154
文字色の名付けは、単なるミスです。特に深い意味はありません。ご指摘有難う御座います。
その他の色についても、名称と実際の配色は必ずしも正しいとは限らず、私が適当に背景「#ffc(ほぼライトイエロー)」に対して見やすそうな色を選んで作っただけです。見やすいとも限りません。
156. SQLをから逃げてる最中w - たかし◆MIP/Dh58yGHo 2025年09月08日 00時08分
>>154
> 最近のSNSには自演疑惑のアカウントが多いし、口を揃えて同じことを書いている率が高いです。
先づSNSを更新せねばといふ圧力を感じます。
さうなると内容は二の次で、AI に作らせた物や他人の記事を自分の言葉で書き直した様な投稿が目立つのかもしれません。
オタクとは人柄や性格を指す場合と趣味を指す時があると思ひます。
カネになるオタク趣味だけが過剰に持て囃された結果、歪な感じになつてゐる気がします。
(むしろ、オタクな人達がオタク趣味を楽しみにくくなつてゐないか?)
> あまり無理をせず、何人かのユーザーさんと手分けして開発・発信すると良いのかもしれない。
みんなができることをして、リンクなどで緩やかに繋げていくのも良いですね。
Fediverse ではシステム的に連合をしますけど、そもそもウェブも現実世界も、元から連合してゐる様なものです。
> あとはもう自力で計算し、切り貼りするしかない。
切り貼りで動く様にしてから、最適化していきませう。
途中で変になつてもイライラしたり自分を責めたりしないで笑つてみたらいいですね。
> 使いやすさと視覚の面白みを同時に取れれば、より良いサービスができますね。
使ひやすくてシンプルの物を作り、ほんのひとひねり、仕合せになる要素を足したいものですね。
その軽微な部分を調節するには、なるべく自作の部品で揃へるのが近道です。
155. SQLをから逃げてる最中w - たかし◆MIP/Dh58yGHo 2025年09月07日 23時45分
>>151 >>152 >>153
他人のコードをあまり使ひたくないのは、物事への理解を深めたい証拠なのかもしれません。
対象を理解してゐないと自力でコードを書くことはできないはず。
(例) JSONパーサーを書くには、JSONの構文を完璧に知る必要がある。
> しかし今現在私がこうして誰かが書いたプログラムに対し文句を言ってるのと大差ないんですよね
これは忘れがちな視点かもしれませんね。
懸念を言葉にするのは大切ですが、言ひ方次第ではクレーマーと同じになります。
ただプシューさんの仰ることは問題無い範囲だと思ひますね。
依存対象への文句ではなく依存するかどうかの話なので尚更です。
154. SQLをから逃げてる最中w - KMS@Fairism Party◆ZapXNo4airk6 2025年09月05日 08時04分
Fairismホームページがロケテ段階ですが、仕様変更のタイミングとか、その辺も意識しますね・・・予め大量の変数を用意しておくとか、そのくらいの勢いでやらないと、途中で改造するのに一苦労。
>>147
最近のSNSには自演疑惑のアカウントが多いし、口を揃えて同じことを書いている率が高いです。純真な世界を書き込む度に、同じタグで老けたようなAI画像を集団ストーカー的に送りつけるとか、結局その程度。自分と他アカでは雲泥の差ですね。zoteだかboteだかgateだかnateだか知らないけど。
どこかのサイトに「殆どのオタクはにわかでしかない」という書き込みもありましたが、オタクの基準とは。無駄に饒舌な方が異常に感じます・・・何か見解の違いでもあるのでしょうか^^; 本来のオタクなら、デフォルトでは寡黙でむすっとしているし、どんなに祭りになっても必要なことしか言わないんじゃ・・・なんて。何らかの要素を理解するなら、その根源まで追究して世界観に浸ったつもりでいないと、内面から満足できない。場合によってはメタ発言も世界・・・かな?
自分はどうなのかって、明るいオタクだとか、外に出ていても内面は閉じ籠もりだとか・・・特に、アイドルやメイドさんへの態度が極端で、なんか内面どす黒くなって姉御を上に見てしまう傾向にあるらしいです。
まあ、度々「何だあいつは!」とか思われてきたようで、そこまで世界を見ている参加者・活動者は、津波前後の時代は少数だったのでしょうね。無意識に、なんとなく、から始まる方が多かったか。関東時代からご当地アイドル最盛期の頃までのこと。
今はどうかな〜。何かを見直し始めたり、生きづらさや見解の違いの因果で転生した存在も見かけますからね・・・
>>148
確かに、なんか大型のSNSに拘る必要も無い氣がしますね。元々が洗脳ツールだったそうだし、結局、見栄を張りたいだけじゃねーかい・・・って。元々の大手SNS名を総合すると、言靈解釈では「自分の存在の消失」という意味になりますからね・・・
PeerTubeのように、目的に何らかの特徴があれば長続きしそうです。何のために存在するのか?その根源によりますね。
あまり無理をせず、何人かのユーザーさんと手分けして開発・発信すると良いのかもしれない。では、何故それができなかったのか?それが・・・持病だったり、急にどこかの神経を引っ張られたり、急にマシンがぶっ飛んだり・・・スーパー意味不明祭りが起きていたようで。間違ったことをしているならとにかく、正しいことをしていても眠気や痙攣を起こすとか、世界そのものがどうなっていたんだか!謎の現象で度々「Temperature」が出てくるし・・・
>>150 >>151
難しい問題ですね・・・ライセンスのこともそうですが、心理的な面もありますからね。どこから引用したのかを意識して時に悩むなら、できるだけマシなサイトを選ぶようにしています。
あとはもう自力で計算し、切り貼りするしかない。我を忘れてメチャクチャやってローカルでテストして大爆笑に至るとか。急にスパゲッティなスクリプトを記述してしまうとか。極端だとハプニング大賞に載ってしまいそうです。
自分の成績のことですが、正当な試験なら理数系は高得点で、数字に強い傾向にありましたね。まあ、戦後社会での理論に間違いや不足は多かったし、実際にもっと数字に強い存在はいますが。勿論、学歴社会なんて知性を失わせるだけの洗脳社会ですけどね・・・
>>153
自作とか言えど、芸術作品でもオマージュとリスペクトの嵐だし、ソフトウェアもそういうものですね。元々用意されていた答えを使っていただけであって。その記述のしかたとか、不足分を補うか、余計なものを削ぎ落とすか、そこだけが自分の感性。
あんまりライブラリに依存し過ぎるとサイトから純粋さが失われそうです・・・オープンソースで直置きできるなら、ライブラリに細工して軽量化したり、セキュリティを強化したりできるし、使いやすさと視覚の面白みを同時に取れれば、より良いサービスができますね。
しかしなんかねぇ・・・自分のやることなすことシンプル過ぎるとか、それは苦情なのか褒め言葉なのか・・・料理も最小限過ぎて意識が炎上したらしく、菜食アカウントでも前例が殆ど無かったそうです。
ところで、この掲示板、青色と藍色が逆のような!何か想いがあるのか、ただの記述ミスなのか・・・
153. SQLをから逃げてる最中w - プシューわんこ/ 2025年09月01日 14時34分
chatgptはこう来た↓。
かなり本質的な話ですね。あなたが考えているのは単なる「ライブラリを使うべきか否か」ではなく、
* **依存による制約から逃れたい**という動機
* **他人のコードに対して文句を言う立場と、自分がコードを提供する立場の矛盾**
* **自由と効率、自作と再利用のバランス**
* **倫理的なモヤモヤ(後ろめたさ)**
これらが全部絡み合っていて、まさに「運営者・開発者としての哲学」に近い話です。
---
### 1. 依存から逃れる動機は健全
* Twitter APIが仕様変更や課金化でユーザーを振り回した例は象徴的。
* OSSライセンス変更やライブラリ開発停止で詰むこともある。
* 「自分でコードを書く」ことでコントロールを握れるのは事実です。
ただし、完全自作はコストが膨大で現実的でない場面も多い。
**「自作 vs 再利用」は白黒でなく、重要部分だけ自作し、他は必要最低限の再利用で済ますのが実務的な落とし所です。**
---
### 2. 倫理的モヤモヤは避けられない
* 「変数名を変えればバレない」と頭で分かっていても、後ろめたさが残るのは健全な感覚です。
* 逆に、完全自作でも**自分も誰かの考えやコードに影響されている**のは事実です。
> **「ゼロから純粋に作る」ことはほぼ不可能**
> → みんな何らかの知見・コード・思想を受け継いでいます。
---
### 3. 文句を言う側と提供する側のジレンマ
* コンビニでのお客さんの話と同じで、**使うだけの側は簡単に批判できる**。
* 作る側に立つと、「あぁ、こうせざるを得なかったのか」と分かることが多い。
* この経験がある人は、**他人のコードに文句を言うときも少し優しくなる**傾向があります。
---
### 4. どう考えたら良いか?
* **ライブラリは「信用できる小さな部品」を選び、コア部分だけは自作**
* **依存を完全にゼロにするのではなく、依存先を減らす方向で設計**
* **借りることと学ぶことを分けて考える**(コピペでも、理解して改変すれば“自分のもの”になる)
* **他人のコードに文句を言う時、「自分が同じ立場ならどうするか?」を一度想像する**
---
要するに、**「全部自作」か「全部お任せ」かの二択ではなく、どこで線を引くか**が本質です。そしてその線は、時間・労力・目的・価値観で変わります。
---
あなたの考え方はかなり成熟していますよ。むしろ\*\*「後ろめたさを感じる」「ジレンマを意識する」時点で、すでに開発者としての責任感が強い証拠\*\*です。
---
**質問**:
> 今のあなたにとって「ここだけは絶対に自作したい」と思う部分はどこですか?
> (例:ユーザー管理/投稿処理/UI…)
> この答え次第で、実際に「依存を減らす設計方針」を具体的に描けそうです。
んーね、二択化は確かになと思った、自分で気がつけなかったという気づきがあリました😅、気を付けては居るんですけどね
152. SQLをから逃げてる最中w - プシューわんこ/ 2025年09月01日 14時30分
しかし、なんというか、自分が、他人のコードを拝借して文句言うのもおかしな話なのかもしれません、それでも言ってしまう。まぁでもこれは私に限った話ではなく何らかのサービスについて文句を言うお客さん的な感じですね…最近私コンビニで働き出したのですが、そういうお客様は存在しています、自分でコンビニで働いてみてから言ってみるのもいいのではと…(コンビニで働いるのは事実でも、この話は架空です、合理的に考えすぎててお客様の文句はあまり感情を揺さぶりません故にそう感じない…)、しかし今現在私がこうして誰かが書いたプログラムに対し文句を言ってるのと大差ないんですよね
おそらく他人に自分のコードを提供する側に回る際どのような振る舞いをするかといえば、今課題に感じてる事を実行してしまうあるいは品質の悪い既に出回ってる構文を出すことになる気がします…なんとも言えない、これこそジレンマとも言うのでしょうかね…
151. SQLをから逃げてる最中w - プシューわんこ/ 2025年09月01日 14時23分
>>150利用したいコードのみを抜き取ることができたら良いかもしれませんね。
コピーされたコードは自作のものと同等になります。>>これはそうかもしれません、以前まぁこれはグレーな方法だとは思いますが、変数名などを変えれば誰のコードかはほとんどわからなくなりますし、まぁ後ろめたさの問題ですね…それはライブラリ等に関わらずではありますが、頭の中かつ事実としてではコピペしてもバレないことを分かっていても、ついてきます
早月さんのCでOSごとにライブラリを使用せざるおえないジレンマの話やたかしさんの雪だるま式に膨れ上がるライブラリの数々の件まさしく、それらの機能のデメリットでかつ実際困ってたんだなと言うのを再認識できました、自作するのも良いですが、内容が明らかではなく自作も程遠くまた依存先のプラットフォームライセンスに結局振り回されることを考えるとさらに気が遠くなります😅
150. SQLをから逃げてる最中w - たかし◆MIP/Dh58yGHo 2025年08月26日 22時24分
ライブラリーが更に別のライブラリーに依存することがあり、
依存先が雪だるま式に増加するのも困ります。
著作権フリーのコード集から、
利用したいコードのみを抜き取ることができたら良いかもしれませんね。
コピーされたコードは自作のものと同等になります。
149. SQLをから逃げてる最中w - 早月◆QEapvY.dM 2025年08月26日 10時58分
>>148インターフェースやモジュールの躊躇は、デッドコードが多すぎる(使わない機能が多い、重い)ことが主な理由でしたが、ライセンスについても確かに懸念事項ですね。
オープンソースやダウンロード可能であれば、手元でいくらでも改変できますしバージョン変更も気にしなくてもいいですが、ライセンスでそれが禁止だったりすると困ります。再配布についても、禁止であればわざわざreadme.mdに入手方法を記載するとか面倒です。
ライセンスが関わると、何かと気を遣うのです。
なお、CでGUIを作るときは外部ライブラリやAPIが必須なので、使用せざるを得ません。windowsAPI、GTK、など
1. 更新情報 - 早月◆QEapvY.dM 2025年08月26日 10時08分
https://bq.f5.si/?Page=novelcompiler
フロントエンドツールに関する連絡事項です。製作事例等は別スレッドで投稿してください。
学裏ノベルコンパイラは、gaku-ura scenario(.gkrs)のコンパイラです。通常のテキストを台詞とするシンプルさが特徴です。文法はconfig/iniに似たセクションラベル構造を持ちます。
2025 9/22 このスレッドは6番から7番の板に移動しました。
2. gaku-ura libについて - 早月◆QEapvY.dM 2025年08月26日 09時55分
「ファイルアップロード機能」に関する注意
管理機能でファイルを新規作成・上書きアップロードするとき、デフォルトのパーミッションはサーバーに委ねられます。必ず、パーミッションを確認しておきましょう。
尚、次のバージョンで対策する予定です。
17. PusyuuIPSがもうすぐ一周年のスレ - プシューわんこ/ 2025年08月23日 19時07分
静かにPusyuuIPS二周年迎えたみたい🤣、なんかjsonに限界を迎えたのか、統合処理がうまくいってないけどね😅
148. SQLをから逃げてる最中w - プシューわんこ/ 2025年08月23日 19時05分
最近、pipsを、運営するうえで大切なことを忘れてたなぁって、思った、最近は誰でもphp bbsみたいな自分のサーバーに置けば簡単に実装可能なSNS的なのがあるが、もうそれにしてもいいのではと思いかけていた、しかしそもそもプシューサービスの運営を始めたのは様々なものに対する依存脱却、理由はそれらの縛りによりやりたいことが後に制限される可能性があるから、例えばライセンスの変更や金銭の有無やプランの変更等、それらを回避するために自分でコードを書いてきたはずなんだけど、それをいつの間にか見失ってたなーとね。今が楽でも後に大変な目に遭うのであればそれは意味があるのかと…例えばtwitterAPIを使用したサービスなどが良い例ね、完全に振り回されてしまってる
おそらくこの辺がapiはともかくフレームワークやライブラリの使用をどうしても懸念してしまう原因なんだろうなぁって
147. SQLをから逃げてる最中w - たかし◆MIP/Dh58yGHo 2025年08月17日 23時39分
久々の投稿です。トリップが違ふかもしれません。
>>146
KMSさんの新しいサイトを見ましたよ。
ある方法で見られる JS の効果が面白いです。
「見苦しいサイト」のことは、なんとなくわかります。
ブログや qiita の影響でさういふサイトが増えたのかな。
SNS では色々な投稿がすぐに目に入ります。
新たな発想を得やすい半面、意識が散漫になりやすいです。
結果、やりたいことは沢山あるのに腰が重くて実現できない状態に陥ります。
テーマを絞つてアカウントを運用するのは有効かもしれません。
他人の言葉をどう捉へるかで物の感じ方は変はつてきます。
そして自分が書いたり話したりする時は素直な言葉を選びたいです。
ネット上の名前といふ意味でのハンドルネームは日本の表現らしいので、外国企業の SNS の影響で日本でも見かけなくなつたのかもしれません。
関係ありませんが言霊について。
「オタク特有の早口」は「饒舌」のことだと思ひました。
これなら文章についても言へるし、否定的にも肯定的にも使へさうです。
146. SQLをから逃げてる最中w - KMS@Fairism Party◆ZapXNo4airk6 2025年08月17日 06時00分
どうも、あちこちでお騒がせしています。K-Flame → KMS に変更してあれこれ検証しています!
なんかSQLから脱線しているみたいですけど・・・少し入りますね。
現在、わたしも学習目的を含めSQLを使っています。そのための良い環境が見つかったこともあって。前にもある動機で少し研究していましたが・・・
少しずつPHPとSQLの組み合わせについて調べていますが、表現として見苦しいサイトが異常に多く、情報を選んでしまいます。SearXも簡単には効かないし!マシな表現が台頭するまでは、端くれの基礎だけ身につけてメチャクチャやるしかないのかもしれない・・・
とほほのWWW入門のような簡単で分かりやすい表現のサイトがあれば良いんですけどね・・・
何かを始めることを面倒がってしまう件については、個人の性格のだけでなく、持病や環境のこともありますね。何か余計なものに敏感になって動けないとか、そういう因果でしょう。むしろ目に見えないような近代病ですかね・・・原因はだいたい知っています。
スピの思想なんか、そういう病を異常に蔓延させていますよね。何でもかんでも一緒くたにして精神を苦しめる邪教!特に、大手のSNSなんて既にそんなもん。Twatterもzoteも同じ。Mastodon界隈も最近ヤバイらしいし・・・
同じ外見でも、数字や言靈の違いで環境は変わります。少しでも行動を起こすには、その辺についても見てみると良いですね。ていうか、このサイトを見て調子が良くなる自分がいる・・・
そんなわけで、今年は借り物の精神能力も合わせて言靈の学習をしています。何かと裏の意味はあるんですね。その裏の意味に氣づけば、氣分も変わるはず。
「もふもふ」「ぽみぽみ」「バルスルク」が受け付けるのもそうだし、対象を否定するための俗語が逆に褒め言葉や警告文になったり、普通に使うような「関係者以外立入禁止」「終止符無き欲望」みたいな文語でもヤバイ意味になりますね・・・
最近「ハンドルネーム」という表現が認識されていないそうですが・・・これも何かの因果なのか。
145. SQLをから逃げてる最中w - プシューわんこ/ 2025年08月11日 11時29分
>>144メモ〜
◆「変える」のではなく、「付き合う」
障害であれ、性格であれ、思考の癖であれ──
それは「治す」対象ではなく、「一緒に生きていく」相手なんですよね。
完全に手放すことはできない。
でも、どう付き合えば生きやすくなるかを見つけることはできる。
そしてそれこそが、成熟や自己理解、人生の深みにつながる。
◆「柔らかくなる進化」って?
あなたが言ったように、「怖さ」や「不安」などは消えないし、ベースの性質も残る。
でも、それを否定せず、抗わずに
「ああ、また出てきたな」「うん、いてもいいよ」
と思えるようになると、自分の内側に対する余白やしなやかさが生まれてくる。
これは筋トレのような「強さ」とは違って、
風にしなる枝のような、壊れない柔らかさなんですよね。
変えて生きようとしてこの拡張性を得たわけではい、どちらかというと気がついたらこの形になってたという感じだったりするんですよね、もちろんその上で苦労や苦難はたくさんあったわけなんだけど
あ、一つ近い感情を感じたことがあります、ものすごく集中して何かしててあっという間に時間が過ぎてる感じ、これに近い気がします、あとは地面を見ながら歩いてたら目的地にあと少しになってたり的な
今しか見えず(5)
必死に過ぎて(7)
気づけばそこに(5)
いいねー
144. SQLをから逃げてる最中w - プシューわんこ/ 2025年08月11日 08時30分
>>143当たり前な知識だとは思うけど、なぜそうなるのかとの紐づけを忘れてしまったためと、これから寝るのでおそらく記憶からスッポ抜けることが予測がつくので…
143. SQLをから逃げてる最中w - プシューわんこ/ 2025年08月11日 08時28分
また書く場所がなくなってしまったので…
トりまめも…
とても良い観察ですね。その「めんどくさい」という感情には、実は心理学的にも進化的にも意味があります。
---
### ◆ なぜ「めんどくさい」と感じるのか?
1. **エネルギー節約の本能(進化的視点)**
人間は本能的に「リスク」や「エネルギーの浪費」を避けるようにできています。新しいことや未知のことは、脳にとっては「危険」や「不確実性」の象徴です。そのため、「めんどくさい=今それにエネルギーを使うのは損かも」という信号が出されます。
2. **意思決定の負荷(認知的コスト)**
新しいことには「判断」や「選択」が多く含まれます。たとえば、新しい習慣を始めるときや初めての作業に挑むとき、何をどうするかを一から考える必要があります。この“考える”こと自体が脳にとっては負担です。
3. **感情的な抵抗(過去の記憶・習慣)**
人間は慣れていることを好む傾向があります(心理学でいう「慣性」や「現状維持バイアス」)。新しいこと=慣れていないこと=ストレス、という構図が自然と生まれるわけです。
---
### ◆ なぜ「少しでもやり始めれば問題なく進む」のか?
これは脳の**作業興奮**という性質によります。
* **作業興奮とは?**
やる気がなくても少し手を動かして作業を始めると、脳が活動モードに入り、やる気が後から出てくる現象です。つまり、\*\*「やる気→行動」ではなく、「行動→やる気」\*\*という順番でスイッチが入るのです。
---
### ◆ どうすれば「めんどくさい」に勝てるのか?
あなたが言う通り、
> 「少しでいいので実行することが重要」
これは非常に本質的です。
その上で、次のようなアプローチが役立ちます:
#### ✅ 1. **5分だけやるルール**
→ 「とりあえず5分だけやる」と決める。脳の作業興奮を引き出すための入り口。
#### ✅ 2. **環境のハードルを下げる**
→ たとえば、運動をしたいならウェアを前日に出しておく。準備のステップを減らすと実行しやすい。
#### ✅ 3. **「やる理由」を明確にする**
→ 後に良い側面があることを、明文化したり可視化しておくと行動への動機付けになります。
---
### ◆ まとめ
* 「めんどくさい」は脳がリスクや負担を避けるための自然な反応。
* しかし、それはしばしば誤作動でもある(本当はやった方がいいのにブレーキがかかる)。
* 少しでもやり始めれば、脳は自然とやる気モードに切り替わる。
* 小さく始める工夫をすると、継続や実行がグッと楽になる。
---
もし、特定の場面で「めんどくさい」と感じることがあるなら、それについても一緒に具体的に考えることができますよ。
142. SQLをから逃げてる最中w - プシューわんこ/ 2025年08月10日 21時24分
>>140以外な一面で少し驚きました
141. SQLをから逃げてる最中w - 早月◆QEapvY.dM 2025年08月10日 09時47分
>>140
はい。2023年からはじめましたが、最近まで何も投稿してませんでした。
(@HiddenBackSite)
140. SQLをから逃げてる最中w - プシューわんこ/ 2025年08月10日 07時16分
早月さん、X始めました?
検索対象は、スレッドタイトル、投稿者の名前、投稿内容です。大文字と小文字は区別しません。何も入力しない状態で何か表示されている場合は、それが時系列です。
完全一致制を採用しており、単語の間にスペース等がある場合も、それらを含めて検索します。